KX-112B/12B 半波整流用直熱2極管
エリミネーターラヂオの初期に出力管であるUX-112Aを2極管接続して整流管として用いていたのが、グリッドが除かれて専用の整流管としてKX-112Aが開発され、その改良型としてKX-112Bが登場した。フィラメント電流も倍増して、最大出力電流も30mAと普及型ラヂオ用としては当時では充分な容量を持っていた。ST管時代になってもKX-12Bとして製造されたが、さらにパワーアップ(Epmax180V→300V、Ipmax30mA→40mA)したKX-12Fが登場して、主役の座を譲ることとなった。
| 型 名 | Ef/V | If/A | Epmax/V | Ipmax/mA |
| KX-112B/12B | 5 | 0.5 | 180 | 30 |
| KX-12F | 5 | 0.5 | 300 | 40 |
ここで注意だが、ラヂオセットのKX-112B/12Bの処にKX-12Fを換わりに挿すのは良いが、逆に、KX-12Fの処にKX-112BやKX-12Bを挿してはいけない。貴重なKX-112BやKX-12Bを昇天させるかも知れない。
サイモトロン/CYMOTRON(=東京電気/マツダ) KX-112B


刻印ベース。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。

プレートの板の間隔はUX-112Aよりやや狭いかという感じ。

底は丸にマツダの浮き出し模様。



刻印ベース。一時期、茶色ベースタイプを製造していた。

底部からの眺め。

トップからの眺め。
マツダ KX-112B



刻印両丸ベース。プレートの補強リブの形は旧型のまま。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。ベースとガラスとの境界部分に茶色の防湿塗膜がある。製造時期を示すラベルが貼付されている。

底部からの眺め。

トップからの眺め。



刻印両丸ベース。プレートの補強リブの形が新型となった。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。ベースとガラスとの境界部分に茶色の防湿塗膜がある。

底部からの眺め。

トップからの眺め。
エレバム KX-112B


刻印ベース。プレートの補強リブの形がマツダ製と異なる。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。

トップにMSEのマーク。
NVV KX-112B


憧れのNVV製。やはり刻印ベース。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。

プレートの板の間隔は上のブランドよりも更に狭い。
CHIKARA KX-112B



刻印ベース。プレートの補強リブの形は旧型。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。ベースとガラスとの境界部分に茶色の防湿塗膜がある。

底部からの眺め。

トップからの眺め。
以下は、STタイプのKX-12Bを紹介する。
SILVERTRON KX-12B


刻印ベース。プレートの補強リブの形は新型。ガラスビード支持。バイヨネットピンも設けられている。驚くべきことに、ST14型である。KX-112Bと同じプレート電極をそのままSTの外囲器に納めるために、ST12型では納まらず、ST14型となったものと思われる。

内部のプレート構造のアップ。

SILVERTRON(左)とマツダ(右)のKX-12Bを比べてみた。プレートの大きさがずいぶん異なることが判る。
マツダ KX-12B


こちらはSTタイプ。赤刻印。当然4本足。

トップマイカの形に注目。サイドマイカは設けられていない。


KX-12B(左)とKX-12F(右)とを比べてみた。KX-12Fになると、トップマイカの形だけでなく、プレートの大きさが大きくなっていることが判る。
ドン KX-12B


刻印ベース。管壁には赤字で八角囲みの中に管名がプリントされている。

トップからの眺め。トップマークも赤字でプリントされている。

ベース底面。ピン番号が浮き出しで付いている。グリッドを1番として左回りは当時のナンバリング。
NEW BEST YSZUDA(安田電球) KX-12B


刻印ベース。管壁に八角囲みの中に管名。ゲッターが多く内部が見えない。ラベルが綺麗。マツダの特許番号も記載されている。ベースとガラスとの境界部分に茶色の防湿塗膜がある。

残念ながらフィラメントが切れている。
(2010/05/30)
(2010/06/08)
(2018/08/26)
(2019/12/22)
(2021/05/30)
(2025/10/26)
規格表 ラヂオ球・ラジオ球 12ナンバー 総目録 真空管トップ トップ