236/36 検波増幅用傍熱4極管
236/36は、自動車ラジオ用の検波管及び高周波増幅管として開発されました。初期はナス型でしたが、後にST12型になります。丁度224A/24Aの6.3V版といったところですが、227/27から237/37の場合と同様に、ヒーター電力の大幅な改善が図られました。
Raytheon ER236


最初期型と思われる。メッシュスクリーンシールドを上下の縁で折り返している。刻印4ピラー。

上部のシールド蓋は、ただ被せた様な感じで、メッシュスクリーンシールドとの間に隙間がある。電極保持はガラスビード。


次の初期型と思われる。4ピラー。

上部のシールド蓋の外縁が、メッシュスクリーンシールドと全周に亘って溶接されている。電極保持はガラスビード。



中期型と思われる。4ピラー。

電極保持が中心部のセラミックとなったが、上部ヒーターのみ、ステムから延びたピラーに溶接された細い支柱により保持しており、その支柱に小さいガラスビードで支持された細い支柱を溶接して位置決めしている。


疑問点もあるが、とりあえず後期型と思われる。4ピラー。

電極保持は中心部のセラミックで、上部ヒーターは、ステムから延びたピラーで直接保持している。
Arcturus 136



ブルータイプ。
Raytheon 36


初期型。メッシュスクリーンシールド。刻印4ピラー。

電極保持はセラミック。ヒーター端子は2つともボトムに。トップマイカは爪付き円形。

後期型。見えづらいが、スモールパンチスクリーンシールド。刻印4ピラー。

マイカはありふれた2枚型。
(2007/06/23)
(2007/11/17)