245/45 電力増幅用直熱3極管
245は、かつて高級ラジオや電蓄の出力管としてポピュラーな球で、私にとって憧れの球でもあった。現在直熱3極管のスタンダードとして愛用している。ただ、ナスの245は良いが、STの45になると音がつまらなく感じる(面白味に欠ける)のは私だけだろうか。
オーディオアンプ用の球は、少なくとも2本、同じブランドで、製造時期も同じで、マークや電極構造も同一で、しかもエミッションも揃ったものを集めないといけない(しかも値段が高い)という大きな制約がある点がつらい処。
RCA UX-245

元箱。

"FOR USE IN LAST AUDIO STAGE ONLY"と記されたラベルが貼られている。

Cunningham CX-345

元箱。


Perryman PA-245
元箱。
同封されていたインストラクションシート。
メッシュの245は、私のお気に入りの1本で宝物の1つ。
例によって、上下にセラミックサポートとコニカル状のコイルスプリング構造。
Marathon MX-245

元箱。球は逆さまに保持されている。

私の好きなメッシュプレート。

刻印は、X-245となっている。
Raytheon ER-245
元箱。
同封されていたインストラクションシート。
旧型。丸くRaytheonのエンボスの付いたボックスプレート。四角穴を空けてカシめている。4ピラー。
(ホームベースのトップを切り取ったような)変形六角形のトップマイカ。
こちらは新型のリブ付きボックスプレート。溶接で固定している。4ピラー。
プレートの違い以外は全く同様。
Arcturus 145

旧型。

Arcturus 45

新型。リブ付き角型プレート。

ナス型だが、トップに"45"とプリントされている。
de Forest 445

旧型。


新型のリブ付きプレート。

Majestic G-45
元箱。
刻印ベース。リブ付き角プレート。
上部からの眺め。
National Union NX-245


Speed 245


unknown X-245


メッシュプレート。
サイモトロン UX-245



トップにマツダランプのマーク。
以下に、STタイプを紹介する。
RCA/Cunningham 45



刻印ベース。

トップマイカは円形でサイドマイカも設けられている。



刻印ベース。やはり刻印時代独特の黒化プレートが好きです。

トップマイカは十字形でガラスとは爪で固定。
Raytheon 45

刻印ベース。

4ピラー。
RCA? 45



オレンジで、"RCA"とプリントされているが、私は偽物と思っている。他社製の球でベースをリプリントしたものと思われる。こういうのを見ると悲しくなる。
以下は、国産のUX-45を紹介する。
マツダ UX-45

元箱。

刻印ベース。管名も刻印。

トップからの眺め。サイドマイカ付きの円形マイカ。
別の球だが、同じ構造。
トップからの眺めも全く同じ。
下からの眺め。


これも別の球だが、同じ構造。

トップからの眺めも全く同じ。
ドン UX-45

刻印ベース。管壁には、赤字でプリント。

トップからの眺め。サイドマイカ付きの円形マイカ。



別の球だが、上と全く同じ構造。

トップからの眺めも全く同じ。
こちらも別の球だが、全く同じ構造。
トップからの眺めも全く同じ。
下からの眺め。
KOトロン UX-45


刻印ベース。私の好きなKOトロンだが、何と大きさが2A3と同じST16型。プレートのKOマークの浮き出しが魅力的。トップマークも付いている。

トップマイカは十字型。
LUX UX-45



ガラス管壁に、ブランド名と管名が白色でプリントされている。真空管アンプで有名な錦水堂の”ラックス”とは異なる会社。

トップマイカは円形で、サイドマイカも設けられている。
PRC UX-45


ガラス管壁に、ブランド名と管名が白色でプリントされている。プレートのエンボス模様は旧式だが、どうも戦後製の様。(PRCはNECの二級品と書いていたが、誤りだった。訂正する。)

トップマイカは円形で、サイドマイカも設けられている。
不明 UX-45


トップマイカは十字型。
(2006/07/16)
(2006/07/30)
(2007/06/23)
(2008/02/02)
(2009/10/25)
(2010/06/27)
(2013/09/29)
(2020/04/26)
(2020/07/26)
(2021/05/30)
(2021/08/29)
(2025/10/26)
規格表 アメリカ製オーディオ球 45ナンバー 総目録 真空管トップ トップ