Ut-6L7G 混合(周波数変換)用傍熱7極管(日本独自球)

 

 Ut-6L7Gは、ペンタグリッドコンバーターとして開発された元々のメタル管の6L7は、我が国では製造歩留まりが悪い(しかも、昭和13(1938)年まで国産化できなかった)ことから、1935(昭和10)年にガラス管化されて登場していた6L7Gをお手本とするとともに、USオクタルベースからなじみのある小型UT(我が国のUt)ベースとし、グリッドキャップをUt-6A7と同寸法とした球で、名称のGはガラス管という意味でしょう。したがって、本家米国で、6L7をガラス管化した6L7Gで、こちらはベースがUSオクタルのままなので、電気的な規格は同一であるものの、Ut-6L7Gとはそのまま差し替えることができない(グリッドキャップ径も異なる)ので注意が必要です。

 

 

マツダ Ut-6L7G

刻印べース。管名は、管壁にプリントされている。反対側には、〇にマツダのマーク。そして、大日本帝国海軍に納入された証の錨マーク。括れ部の上部までカーボンスートされている。

トップからの眺め。サイドマイカが設けられており、トップマイカはマグネシア塗布で4孔が設けられている。プレート支柱はハトメで固定され、G1からターンしてグリッドキャップに繋いでいる。

 

こちらは別の球。造りは上の球と同じ。錨マークもある。

トップからの眺めも上の球と全く同じ。

 

刻印ベースではなくなった。管壁には、管名と〇にマツダのマーク。錨マークもない。カーボンスートが肩部あたりとなった。リブ無しプレートが見える。

トップからの眺め。サイドマイカがあることと、トップマイカがマグネシア塗布されていることは同じ。トップマイカの孔が2個となった。プレート支柱はハトメではなく小さな金属片での固定となった。G1からターンしてグリッドキャップに繋いでいるのは同じ。

 

戦後の球。〇にマツダの下に管名がプリントされている。プレートがリブ付きとなり、カーボンスートがアクアダックとなった。

トップからの眺め。サイドマイカがなくなり、トップマイカが短冊型となった。プレート支柱はハトメで固定。G1からターンしてグリッドキャップに繋いでいるのは同じ。ただし、Ut-2A7Ut-6A7と異なり、トップマイカの上部で、G1の2本の支柱にヒーター上部のところで放熱板を取り付け、G2とG4とを繋いでいる。

 

こちらは別の球。造りは上の球と同じ。

トップからの眺めも上の球と全く同じ。

 

こちらは、戦後大分経ってなで肩となった球。管名表記やアクアダックは同様。

トップからの眺めも、なで肩以外は上の球と全く同じ。

 

 

(2020/05/24)

 

               規格表 ラヂオ球・ラジオ球 総目録 真空管トップ トップ