6R-DHV2 検波増幅用傍熱2極3極5極複合管

 

 6R-DHV2は、NECで独自に開発・製造・販売された日本独自球です。細かい中に沢山のものをコンパクトに詰め込むのは、いかにも我が国のお家芸といったところです。

 戦後になってmT管ラジオが普及するにつれて、中波と短波が受信できる2バンドラジオが登場してきました。海外の短波放送を聞くには、高周波増幅付6球スーパーラジオが必要となります。ただ、当時ではラジオが5球から6球となると物品税が5%から20%に急増するため、我が国の真空管メーカーが協力して複合管を新たに開発することになりました。中間周波増幅管の6BD6と検波・増幅管の6AV6を1本にまとめる方向で開発を始めたところ、高gmの6BA66AV6をまとめた複合管にしたいというメーカーが現れ、2チームに分裂してそれぞれの球を開発することになりました。1957年頃に、高gm型を開発していた東芝日立テンチームから、2極3極5極複合管6R-DHV1が発表されました。2極管は1組だけで高増幅率の3極管とカソードを共用しています。9ピンmTに収めるために、5極管のカソードとヒーターの片側が共用しています。同年にやや遅れて発表されたのが、NECの開発になる2極3極5極複合管6R-DHV2です。2極管は1組だけですが、9ピンmTではピンの数が足りず、トップキャップを 持つmT管となりました。その後、別な複合管6BM8が海外から導入されたり、検波や整流に半導体のダイオードが使われるなどしたこともあり、敢えてこの球を使わずとも5球以内のセットを実現できる様になったため、メジャーな存在となることもなく消えていった運命の球です。

 

NEC 6R-DHV2

元箱。定価\990とある。

金プリント。色々な角度からみると、各電極がきっちりと収められているのが解る。下部に縦に仕切られて5極管と3極管、上部に2極管がある。

斜め上からの眺め。トップキャップが良く解る。トップには、2極管のプレートが接続されている。

底部の眺め。見えにくいが、ステムの脇部から底に向けて封止されている。

 

(2015/09/27)

 

       ラヂオ・ラジオ球 総目録 真空管トップ トップ