6F7 検波増幅用傍熱3極5極複合管

6F7は、3極5極の複合管として開発されました。高周波から低周波までの増幅及び検波と幅広く使えることから、特に(複合管好き、というか貧しい)旧日本軍では万能管として一時期持て囃された1本で軍用無線機に良く使われていました。その放出品が出回ったせいか、戦後の雑誌では良く製作記事が出てきます。故藤室さんは、自嘲気味に5極部のGmが1000しかないと良く仰っておられました。ベースは6W-C5などと同じ小型のUt7ピンです。足をUSオクタルとした球が、6P7Gとなります。当方も好きな球でこれで単球ラジオでも作ったら面白いのではと思っています。

 

 

RCA/Cunnigham 6F7

Cunnighamの箱。長さが異常に長い。元箱かどうか不明ですが、下のRCA/Cunnighamの球が納まっていました。

RCA/Cunnighamの刻印べース。一番外側の円筒形のスモールパンチはシールド用。

下からの眺め。3極部のアップ。ヒーターが中央部に1本通っていて、カソードも共通。上下に電極が分けて置かれて、3極管部が5極管部の下側に設けられている。

トップからの眺め。

 

 

unknown 6F7

メーカー名やブランド名不明ですが、米国製。一番外側のシールドが金属板となった。

トップからの眺め。

下からの眺め。ヒーターが中央部に1本通っていて、カソードも共通。上下に電極が分けて置かれて、3極管部が5極管部の下側に設けられている。

 

 

以下に、国産のUt-6F7を紹介します。

 

マツダ Ut-6F7

戦時中の緑ガラス製。管壁の管名の反対側に○にマツダのマークと共に昭和19年5月とスタンプされている。足ピンはまだ立派なものが使われている。

トップからの眺め。円筒形のシールドはメッシュではなく、シボ状の凹凸を付けた板。

ベース底部の眺め。

 

これは別の球。同じく戦時中の緑ガラス製。管壁には管名の下に19.8と簡略化されてスタンプされている。昭和19年8月製。反対側には○にマツダのマーク。足ピンはまだ立派なものが使われている。

トップからの眺め。造りは同じ。

ベース底部の眺め。

下からの眺め。上の米国製の球とは、上下の電極を分けるマイカや3極管部のプレートの形が異なるが、流石にお手本としたRCA製とはそっくり。

 

 

これはまた別の球。同じく戦時中の緑ガラス製。管壁には管名がスタンプされている。反対側には○にマツダのマーク。足ピンはまだ立派なものが使われている。

トップからの眺め。造りは同じ。

 

 

 

他にも見つけ次第追加します。

 

(2017/12/24)

(2021/08/29)

(2022/03/27)

 

          規格表 総目録 真空管トップ トップ